カテゴリ
全体 御所南の家Ⅱ 御所南の家 京都大学バーチャルフィールド 路地カフェ 田島の家 浜口の家 学園前の家 長屋ギャラリーふう 私達の仕事 リフォーム 茶室 木材 畳の話 庭 写真 苔玉 散策 イベント ジャズ 講談 浪曲 オープンデスク どうぞよろしく 雑記 以前の記事
2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 more... リ ン ク
フォロー中のブログ
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 大阪市製材協同組合から「木のおもちゃカーニバル」の案内を頂きました。 例年、秋に講演会を開催しておられていたのですが、 今年は一般の方々に「木の良さ」を伝えたい!と 「東京おもちゃキャラバン」を招聘されました。 いろいろなおもちゃがあり、 自分達で作ったり動かしたりするとても楽しいイベントのようです。 私も行ってみようと思っています。 お知り合いの方にご案内頂ければ幸いです。 宜しくお願いいたします。 開催日:8月8日(10:00~17:00)、9日(10:00~16:00) 開催場所:南港ATC ▲
by woodmanda
| 2015-07-16 14:57
| 木材
![]() 赤松皮付き丸太(左)で床柱、杉の太鼓割(右)で床框、落掛けは杉の平柾 良く見かける床の間しつらえ。 写真では質感がわからないから現物を見たいとクライアントに言われた。 私も現物の材を見て頂くのが一番いいと思い手配した。 昨今、赤松皮付き丸太が少ないのか・・入手に手間取ってしまった。 銘木店も個々の対応に応じていたら大変なのは良くわかる。 でも、材を知して頂くためには必要なことかな・・ 写真の材は吉野の銘木屋さんに送ってもらったもの。 木材がもっと身近になればと願っている。 ![]() にほんプログ村すまいランキングに参加しています。 クリックお願いします ♪♪ ▲
by woodmanda
| 2015-03-09 23:26
| 木材
![]() 随分前になるが、青森ヒバのサンプルを送ってもらった。 梱包を解いた時の漂う匂いに、すぐに包みなおして元に戻した。 強烈な匂いだった! 匂いはいずれ消えるのだが、以来内装には使っていない。 しかし、ヒバは外部材としては耐水性など優れた性質を持つ。 浴槽などにも使われている。材の色も特徴的で黄白色をしている。 同じヒノキ科だが、ヒノキの心材の淡紅の色合いはない。 指物職人のHさんがヒバは刃切れが良いと話していた。加工はし易いようだ。 アスナロ、アテ、ヒノキアスナロも含めてヒバと呼ばれている。 北米材に米ヒバと呼ばれる材が流通している。 中国に羅漢拍がある。今回の現場でも外部材にヒバを使っている。 35年前に千葉の住宅で土台に使ったが問題は起きていない。 耐朽性は良いと思う。 ![]() にほんプログ村すまいランキングに参加しています。 クリックお願いします ♪♪ ▲
by woodmanda
| 2014-05-25 23:34
| 木材
![]() 東洋木材新聞の掲載記事です。 設計は竹山建築設計事務所と記載していただいています。 設計といっても 駅舎の壁と天井の少しのスペースに板を張っただけですが、 出来るところから、 機会があれば、これからも公共建物の木質化を試みたいと思っています。 人に対して、木という素材は価値を持つと考えるからです。 ![]() にほんプログ村すまいランキングに参加しています。 クリックお願いします ♪♪ ▲
by woodmanda
| 2012-12-06 14:14
| 木材
![]() 「ルーペで見る木の特徴と見分け方」を先週と今夜の二日間受講しました。 先週は針葉樹、今夜は広葉樹について 13種の木材サンプルの小口面をカッターで削ってルーペで観察しました。 日ごろ興味があって、知識は仕入れていたので分かっている範囲の講義で すが(先生すみません!)、木の細胞を見ることは、繰り返しても飽きないのです。 「何が面白いの?」聞かれるのですが・・・分かりません。 好きなんです!そのために大学にも通いました。 それでも分からない樹種は多くて、13種の中でNO11の材を迷いました。 結局間違っていたのですが、顕微鏡があれば何とかなったかもしれません。 ルーペでは限界があります。中古の顕微鏡を手に入れようかと考えています。 ちょっとやり過ぎ・・迷っています。 ![]() にほんプログ村すまいランキングに参加しています。 クリックお願いします ♪♪ ▲
by woodmanda
| 2012-10-04 23:48
| 木材
![]() 先日、小濱さんの奥様に小濱輝行さんが彫られた裸婦像を頂きました。 小濱さんは小濱木材㈱で専務をされていました。 小濱さんが亡くなられて何年になるのか・・ 最近のことように思うのですが、もう大分時がたっています。 今でも、生きて居られたら、力の成って頂けたのに・・ と思うことが度々あります。 本も書かれていいます。 書名は「木材に強くなる本」で、著者の五人の内、 稲垣さん、多田さんにも木材のことでいろいろ御指導を頂きました。 保田芳太郎さんにはお目にかかったことがありませが 皆さん木に造詣の深い方達です。 中川さんの奥様に5人で本を書いている様子を お聞きしたことがあります。 本を書くために5人で集まって、 夕食もそこそこで遅くまで木材の話をされていたそうです。 木の話をすることが好きだったのですね。 さながら「木の虫五人衆」そのものだったようです。 木材関係の方たちに「新木の虫五人衆」を待望しています。 ![]() ▲
by woodmanda
| 2010-12-29 13:42
| 木材
![]() 杉の字の旁の彡(サン)の意味は 漢字源では「細かなものがたくさん並んでいるさま」 木+彡で細かい針葉がたくさん並んだ木と記載がありました。 確かに、杉は小さな鎌のような形をした葉は枝が隠れるほど付きます。 大字源では彡は「ねばりのある意」一説には針の意味もあると それに、木+彡でねばりがあって腐りにくい木とありました。 これはちょっと?マークが付きます。 彡には水の意味があると聞いたことがある。 「峰松、すそ杉、中ヒノキ」と言われるように、 杉の適地は山裾の水気の多い場所なので、 こちらの彡の意味のほうが杉のことを表しているような気がします。 スギ材はヒノキより柔らかくて暖かい感じがあり、 材だけでなく、葉も樹皮も・・・ とても多用途の樹種です。 ![]() ▲
by woodmanda
| 2010-07-07 16:39
| 木材
![]() 建築用材とされる樹種を手持ちの本からリストアップしました。 地方的に使用されている材も含めると、国産材で129樹種ありました。 現在、そのうち市場に出回っている材はどの程度あるのでしょうか。 ウワミズザクラ(バラ科サクラ属)も建築用材に含まれています。 サクラの時季に白い房状に花(写真)を咲かせます。 同属のヤマザクラと同じような用途で使われているので 桂離宮の使用材のサクラ類とあるのはこの木かヤマザクラでは と勝手に考えています。 イヌザクラも良く似た花を咲かせますが、建築用材ではありません。 イヌと冠する材は、建築用材として材質は落ちると聞いたことがあります。 そのことでイヌが付くのだと 他にイヌの名を冠する材として、イヌマキ、イヌガヤ、イヌシデ、 イヌブナ、イヌビワ、イヌエンジュ、イヌツゲ、イヌガシの名前が見られます。 上記の中には建築材として利用されている材もあります。 ▲
by woodmanda
| 2010-05-26 21:33
| 木材
![]() 内地栂の端材を頂きました。 栂はマツ科ツガ属の木です。 ツガ属の木には、他に内地材としてコメツガ(米栂)、中国材に雲南鉄杉、鉄杉 北米材に米栂(ベイトガ)と呼ばれるイースタンヘムロック、 ウエスタンヘムロック、カロライナヘムロック、マウンテンヘムロックがあります。 関西では栂をトガと言いますが、関東ではツガと言うようです。 ある時期、よく建築材に使用され、柱など内装材をトガで造った家を 特にトガ普請といいます。 北米の安い米栂(ベイトガ)が輸入されるようになって、 柱などの造作材に、ある時期よく米栂と設計図に記載しました。 今は、構造材としての米栂はあっても、 柱などの造作材として市場にないと聞きました。 材はあるので製材すれば、でもそこまでしてまで・・ 内地栂はどうなのでしょう? 床材としてカタログで見ることは有るのですが ▲
by woodmanda
| 2010-05-21 17:06
| 木材
![]() 鳥飼銘木団地に出かけて来ました。 余裕をみて事務所を午後2時過ぎに出たのですが、 着いたら4時近くになっていました。 大阪駅からJR千里丘駅まで出て、阪急バスに乗り継いだのですが、 車ならすぐのところですが、交通機関を使うと随分時間が掛かります。 最近、私の事務所では銘木を使う機会が随分少なくなっています。 まだ、テーブルの天板などに使うこともあるのですが、 「和の形」が変わってきて、 銘木を良として使うことが少なくなっているようです。 案内してくれたSさんは、建築士向けの見学会をしても お金の話が先に出るとこぼしていました。 この時期、設計者の立場からすると予算も大事なことなので そのことも理解できます。 先日、桂離宮で自然な材の使い方に心和ませてきたので、 「ゆるやかな形で、上手に使えれば」と思いながら帰ってきました。 ▲
by woodmanda
| 2010-05-13 15:59
| 木材
|
ファン申請 |
||